Industry

お役立ち情報

昨今、ARなどが一般的になりつつある中でまだまだCGによる表現はさまざまな分野で活用されています。特に、商品のプロモーションや映像作品などにおいて、CGの果たす役割は大きなものがあります。

それでは、CGとはそもそもどのような技術を指すのでしょうか。この記事では、CGとは何なのかや活用できる現場やメリット・CGの作り方について解説します。これからCGクリエイターを目指す方にとっても有益な情報を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

CG・ゲーム業界のプロとして働くならクリエイティブアカデミーがおすすめ

近年、CGなどのグラフィック技術の向上に伴いCG・ゲーム業界が盛り上がりをみせています。そんな成長し続けているCG・ゲーム業界で働きたいという方も多いのではないでしょうか。CG・ゲーム業界で働きたいのであれば、クリエイティブアカデミーでCG・ゲームについて学ぶのがおすすめです。クリエイティブアカデミーの特徴は以下のとおりです。

  • 業界就業率90%を超える圧倒的な実績
  • 過去6年で543名がプロとして就職
  • 密度の高いフィードバックが貰える少人数コース制度
  • 業界で活躍するプロフェッショナルが現場レベルで指導
  • 有名案件を多数制作1000人を超えるスタジオ機能

クリークアンドリバーの最大の特徴は、圧倒的な就業実績です。過去6年で543名がプロとして就職していて、業界就業率も90%を超えます。就業先にはSEGAやCygamesなどの誰でも知っているような企業もあり、CG・ゲーム業界で働く最短経路を辿ることができます。

11のコースが展開されていて、なりたい未来に合わせてコースを選ぶことができます。密度の高いフィードバックが貰える少人数コース制度をとっていて、業界で活躍するプロフェッショナルから現場レベルで指導してもらえます。

アカデミーの半年間で人生を劇的に変えた方も多いです。ゲーム・CGのプロとなって「自分の人生を変えたい」という方は、ぜひクリエイティブアカデミーから挑戦してみてください。

>>クリエイティブアカデミーで人生を変えたい方はこちら

CGとは

CGとは、コンピューターグラフィックス(computer graphics)の略称です。実際に撮影した映像を編集したものが実写映像ですが、CGはパソコンなどのデバイスで描かれたものを指します。

CGは、映像以外でも撮影されたデータや編集ソフトを用いて生み出された作品も指す場合が多いです。CGは、大きく2DCGと3DCGに分類されますが、最近ではVFXもCGの一部として注目されています。

CGの種類

主なCGの種類は以下の2つです。

  • 2DCG
  • 3DCG

それそれの種類によって、特性や用途などが異なります。また、作成するためのソフトウェアや難易度も大きく異なるため、CGを理解するためには違いを把握する必要があります。ここからは、それぞれのCGの特徴や用途などについて、詳しく解説します。

2DCG

2DCGとは、Two-dimensional Computer Graphicsの略称です。2DCGの場合、キャラクターデザインや背景などを、平面のデザインで描くことを指します。

通常、2DCG単体を指す場合は画像などと表現することも多いです。また、コンピュータを用いて作成されたグラフィックスは、3DCGのようなものでない限りは2DCGに該当します。

2DCGを作成する場合、主にラスター形式のペイント系とベクター形式のドロー系を使用することが一般的です。

3DCG

3DCG とは、Three Dimensional Computer Graphicsの略称です。3DCGは、3次元空間に描写されたコンピューターグラフィックスのことを指します。

3次元空間で作成された立体物について、平面上の情報として仮想的に変換して立体感のある画像を作成します。3DCGは3Dモデリングソフトウェアを使用して、形状や材質、光源などを設定して仮想的な3次元空間を構築するのが特徴です。

3DCGとCADの違い

立体的な作品を作成したい場合、3DCGと同時にCADも必要です。CADとはComputer Aided Designの略称です。CADは主にコンピュータ上で製図を行うためのツールを指します。

3DCGとCADの違いは、主に用途です。3DCGの場合はモニターやスクリーンなどの画面上に存在するキャラクターを作成するために利用されるケースが一般的です。CADは、自動車のパーツや建築物など現実世界で存在するものの設計図を作成するために活用されています。

CGはどのような現場で使われる?

CGは、普段の生活の中でも身近なシーンで使用されています。たとえば、以下の現場で使用されています。

  • アニメ
  • ゲーム
  • 映画
  • 広告デザイン
  • XR
  • 医療
  • 建築

それぞれの場面での具体的な活用方法を詳しく解説するので、利用方法を検討する際の参考にしてください。

アニメ

アニメは、昔からセル画と呼ばれる手法で制作されてきました。セル画によるアニメ制作では、パラパラ漫画のように動きを付けた画像を連続して表示させ動きを表現する方法が使われていました。しかし、最近では、CGが用いられるようになってよりリアリティある表現が可能となっています。

また、CGを導入することで大幅に作業効率がアップしています。従来のセル画の場合、1枚ずつ画像を作成しなければならず、膨大な時間がかかっていました。CGの場合、データのコピーも可能なため、大幅な効率化を図れます。アニメ業界では、CGとセル画を上手く併用し、作品を制作しています。

ゲーム

ゲーム制作はこれまでアニメーションなどが中心でした。しかし、最近ではCGを活用しより実写に近い作品が増えています。ゲームでCGを用いる場合、ゲームエンジンを使用してリアルタイムで描画します。

ゲームでCGを活用することで、登場するキャラクターが移動する際に起こる陰の変化などを表現することが可能です。これはゲーム機やゲームエンジンの向上によって物理的な計算もスピーディーに行えるようになったためです。

さらに、最近ではスマートフォン向けのゲームでも据え置き機に近いクオリティのゲームが増えています。

映画

映画界では、CGを用いた作品として「アバター」が人気を博しました。それ以前にも、1980年代には「TRON」や「ターミネーター」などがCGを用いて映画を制作し、人気となりました。

アバターでは、パフォーマンスキャプチャと呼ばれる手法をいち早く取り入れていて、現在でも通用する技術となっています。映画でCG作品が増えている理由としては、撮影にかかる莫大な時間を短縮化したいという目的があります。

また、実写では表現できないシーンがある場合、CGを使うことで現実では難しい表現も可能となりました。

広告デザイン

企業側がプロモーションを行う際に、広告デザインとしてCGを用いるケースも増えています。広告を出す主な理由は、自社や製品のPRです。そこでいかにインパクトの強い広告を作成してアピールできるかが重要です。

こうした背景から、特にテレビCMやインターネット広告などでは、CGを用いた印象的な広告が多く見られます。また、CGを用いた広告の方がエンターテインメント性向上し、より注目を集めやすいことから近年多く利用されています。目的に応じた使い方をすることで幅広い表現で利用可能です。

XR

XRとはCross Reality(クロスリアリティー)の略称で、以下の技術の総称です。

  • VR(仮想現実)
  • AR(拡張現実)
  • MR(複合現実)

最近では、特にVRやARの技術が進化し、身近なシーンでも利用できるようになりました。それぞれ異なる技術であるものの、併用されている映像作品も多数あります。

そのため、近年は区分けが難しい場合は、XRという形で表現されることが増えました。XRの代表例として、VRの空間にショップを開店し、そこで実店舗で買い物しているような体験できるものがあります。

医療

医療の現場でもCGが活用されることが増えています。医療の現場では、絶対にミスが許されません。また、治療する際には患者にいかに丁寧に説明できるかが重要となります。

そこで、医療の現場では手術の方法や薬の効果などを、CGを用いて説明する機会が増えています。また、学会など医療従事者同士で情報共有する場でCGを活用することも少なくありません。

引き継ぎや共有事項の説明で文字による説明ではなくCGを用いることで、認識違いなどを防止可能です。さらに、CGを用いて高度な手術が可能となって事例もあります。

建築

建築現場では、建物の構造や外観などをCGで表現して依頼主に対してわかりやすく説明するために使われています。CGパースと呼ばれる一点透視図法や二点透視図法で空間を立体的に表現した透視図をCGで作成することも少なくありません。CGパースには、以下の種類があります。

  • 建築パース
  • 土木パース
  • プロダクトパース
  • インテリアパース

CGを活用することで、建築コンペでもよりわかりやすく相手にアピールできるというメリットがあります。単純に建物のCGを作成するだけでなく、背景映像を組み合わせることで、魅力的なアピールも可能です。

CGを使うメリット

ここからは、CGを使用するメリットを見ていきましょう。CGを使用することで、主に以下のようなメリットがあります。

  • 撮影できない映像が制作できる
  • 修正が容易
  • コストの削減につながる
  • 必要な映像だけ制作できる

それぞれのメリットについて解説するので、把握したうえで利用する方法を検討してみてください。

撮影できない映像が制作できる

CGを使用する最大のメリットは、現実世界では表現できないものを容易に表現できる点です。たとえば、映画などで空を飛んだり画面から消えたり、実写では制作できないシーンもあります。そこで、CGを使用することで現実では不可能な映像も作り出せます。

また、人間の体内を映像化することも通常では不可能ですが、3DCGを活用すれば表現可能です。このように、現実では不可能なことや架空の世界を映像化できることがCGを使う最大のメリットです。

修正が容易

修正が容易な点もCGを利用するメリットです。実写映像では、基本的には撮影した映像の光の当たり具合などを修正するのは困難です。天気が悪い日に撮影して、思うように光が当たらず暗い印象を与えてしまうケースも多くあります。

しかし、CGの場合は光の加減や色見などを容易に修正可能です。レンダリングと呼ばれる手法を用いれば、最適なライトアップなども容易に行えます。また、映像のコンセプトを変更したい場合でも、柔軟に対応可能です。

コストの削減につながる

映像作品にCGを使うことで、コストの削減が可能です。たとえば、崖の周辺で臨場感あふれるシーンを撮影したい場合、安全性の確保が最優先です。その場合、安全性の確保に多額に費用がかかります。

また、撮影に公共空間や民間施設を使う場合、許可取りも必要です。そうしたしがらみから、想定していたシーンが思うように撮影できないケースも少なくありません。そこで、CGを使用することで危険性や許可などの観点で撮影が難しいシーンも安全かつ費用を抑えて対応できます。

必要な映像だけ制作できる

CGを使えば必要な映像だけを制作できる点もメリットとして挙げられます。実写で撮影する際、不必要な箇所が写り込んでしまうケースがあります。もし、不要なものが入り込んでしまうと、修正したり再撮影したりしなければなりません。

CGを採用することで自分が欲しい部分のみを表現し、不必要な部分を排除できます。さらに、CGを用いることで、実写では生々しいシーンでもあえてリアリティを排除してマイルドな表現に仕上げることも可能です。

CGの動かし方

続いては、CGの動かし方を見ていきましょう。CGの動かし方としては、主に以下2つの手法が用いられるケースが多いです。

  • スケルタル・アニメーション
  • モーション・キャプチャ

それぞれの手法について解説するので、制作したい映像に適した手法を検討してみてください。

スケルタル・アニメーション

スケルタル・アニメーションは、日本ではボーンアニメーションやスキンメッシュアニメーションなどと呼ばれる手法です。主にキャラクターのコンピュータアニメーションで使用されています。

スケルタル・アニメーションでは、骨格を階層的に連結させたモデルとなるスケルトンに、キャラクターを被せます。そして、スケルトンを動かすことでキャラクターの表面構成点群の位置を追従させて表現可能です。

スケルタル・アニメーションは、人間を筆頭に一般的な生物的なモデルに対して適用できます。一度アニメーションを作成すれば、同様のアニメーションを任意のオブジェクトに適用して、形状を変化させて利用可能です。

モーション・キャプチャ

モーション・キャプチャとは、現実の人物や物体の動きをデジタル的に記録する技術のことです。キャプチャ技術としては、主に以下の方法があります。

  • 光学式
  • 慣性センサ式
  • 機械式
  • 磁気式

光学式は画像式や赤外線式などに細分化されます。

キャプチャを行う場合、物体に装着するマーカーとマーカーを検出するトラッカーを組み合わせて記録します。記録したモーション情報をキャラクターに投影することで、本当の人間や動物のような動きを表現可能です。

かつてはモーション・キャプチャを行うためには多額の費用が必要でした。近年では、AIを応用して1台のカメラとPCだけで対応できるようになっています。

基本的なCGの作り方

次にCGの作り方の基本を押さえておきましょう。CGを作成する際の基本的な作業ステップは以下のとおりです。

  • 企画やコンセプトの決定
  • キャラクターや背景のデザイン
  • モデリング
  • 着色
  • リギング
  • スキニング
  • ライティング
  • レンダリング

各ステップにおいて、着実に対応することが重要です。それぞれのステップについて詳しく解説します。

企画やコンセプトの決定

最初のステップでいかに企画を緻密に練り込んで具体化できるかが重要です。なぜなら、CGを用いた作品を作成する際、闇雲に着手しても意味がないからです。

企画の段階では、まずターゲットを明確にしましょう。ターゲットを明確にすることで、作品自体の構成がほぼ決まります。構成だけでなく、動画であればシナリオの作成も重要です。また、動画の場合はテロップとナレーションの挿入場所も企画段階で練っておく必要があります。

効果的なCG動画を制作する際、企画やコンセプトの決定は非常に重要となるので時間をかけて決定しましょう。

キャラクターや背景のデザイン

構成やシナリオを構築したら、次にキャラクターや背景のデザインを行います。三面図と呼ばれる、キャラクターなどを正面と背面、側面から描いたイラストを作成してください。

三面図の作成は必須ではなく、なくてもCGの作成は可能です。ただし、頭の中に描いているイメージをより忠実に再現するためには、三面図を用意した方が確実です。

三面図を作成するにあたっては、それぞれの方向から寸法が適切であるかをよく確認してください。また、立体物を描く際には現実と比較して違和感がないものであるかもよくチェックしましょう。

モデリング

モデリングとは、一般的にはものごとを模型や図表などで表現する行為や、その手法を指します。主に科学や工学、経済学などで頻繁に用いられ、現実の複雑な現象やシステムを理解可能な形で視覚化するために使用されます。

CGにおけるモデリングとは、3D空間で立体物を形成する作業です。事前に作成した三面図を、X軸とY軸に配置していきます。そして、配置したイラストを線で繋げてポリゴンの作成を行いましょう。複雑な造形の場合は、オブジェクトを分割し複数のパーツを用いて構成していきます。

着色

モデリングで、形状としてイメージしていたものが完成しました。しかし、モデリングだけでは無機質で味気ないため、オブジェクトをある程度作り上げたら着色作業に入ります。

着色作業では、はじめに表面のカラーリングを施します。カラーリングは光の反射率や透過率などによって見え方が若干異なるため注意が必要です。

材質によっても違いがあるため、いかに忠実に再現できるかが重要なポイントです。より素材の雰囲気を忠実に再現したい場合は、2D写真を表面に貼り付けて表現する、テクスチャマッピングも利用しましょう。

リギング

カラーリングを施したら、リギングと呼ばれる作業に入ります。リギングとは、リグと呼ばれるモデリングした物体を動作させる仕組みを作成することです。

人間の場合は手首や関節、首の動きを加えるために必要となる物体の骨を作る作業とも呼べる工程です。さらに、表情を作る際にもリギングが用いられ、シーンに応じて表情を変化させればよりリアリティの高い作品に仕上がります。

リギング作業では、いかに緻密に細かな点にまで作り込めるかが作品の良し悪しを左右します。そのため、、根気強く丁寧な作業が必要です。

スキニング

リギング作業が完了したら、スキニング作業に移行します。スキニングとは、キャラクター内に構成した骨とキャラクター本体を関連付ける作業です。

骨によってモデルを構成する点を動作させます。CGのモデルはポリゴンで作成されますが、スキニングは多角形の組み合わせによりモデリングされていることが前提の作業です。

スキニングすれば、点が動けば多角形の形が変形します。リギングと似ていますが、リギングはキャラクターを動かす仕組み全般のことです。一方、スキニングはリギングの作業の1つという位置付けとなります。

ライティング

スキニングまで完了すると、見た目だけでいえばほぼ完成に近いものができ上がります。ただし、よりリアルな映像を再現するためには、ライティングが必要です。ライティングとは、ライトを当てる作業です。シーンの時間帯や季節、演出などに応じて最適なライティングを行う必要があります。

作品自体のでき栄えに大きく左右するライティングは、慎重に作業をしなければいけません。また、でき栄えだけでなく最後の工程となるレンダリングの作業時間にも影響するため、適切なライティングが必要です。

レンダリング

ライティングまで完了したら、最後の工程となるレンダリングを行います。レンダリングとは、ここまで制作してきた3次元データを演算し、2Dの画像や映像に変換する作業です。

レンダリングには膨大なデータの計算が必要で、高性能なパソコンを用いて対応するのが一般的です。高性能であっても、データ処理のボリュームによっては半日以上かかるケースも珍しくありません。

また、複雑な3DCGをレンダリングする際には、ハイスペックなレンダリングサーバーの準備が必要です。レンダリングには機材が重要となることを把握しておきましょう。

おすすめのCG制作ソフト5選

ここでは、良質なCGを効率よく作成するためにおすすめのCG制作ソフトを紹介します。今回おすすめするのは、以下の5つです。

  • Maya
  • photoshop
  • Zbrush
  • substancedesigner
  • RenderMan

各ソフトの特徴などについて、詳しく解説するので利用する際の参考にしてください。

Maya

引用元:Maya公式HP
  • 機械系CADデータに対応
  • 30日間無料体験を利用可能
  • モデリングからエフェクトまで基本全ての作業を行える

Mayaは、Autodesk社が販売しているハイエンド3Dアニメーションソフトウェアです。質の高い3Dアニメーションを作成する場面で、広く活用されています。

Mayaは拡張性に優れ、機械系CADデータにも対応しています。また、VFXや実写映像において特に評価が高いソフトウェアです。Mayaを使用すれば、CG制作に関する全ての作業をカバー可能です。

サブスクリプションサービスですが、30日間無料体験を利用可能で、試用後に利用可否を判断できます。

Photoshop

引用元:Photoshop公式HP
  • テクスチャ制作に強みがある
  • 最新の生成AI機能と最先端の生成塗りつぶしを利用できる
  • 画像編集では圧倒的なシェアを誇る

Photoshopは、Adobeが提供している画像編集ソフトウェアです。プロが使用しているツールとして有名で、高い知名度を誇ります。

テクスチャ制作に強みがあるソフトウェアで、CG作成時にも重宝します。最新の生成AI機能と最先端の生成塗りつぶし機能で作業効率を格段に高めることが可能です。Photoshop利用者はクリエイティブカレッジに無料で参加可能で、よりスキルを高められるというメリットもあります。

Zbrush

引用元:Zbrush公式HP
  • 3Dモデリングに特化したソフトウェア
  • タブレットとの相性が抜群
  • ショートカットキーを容易に設定可能

Zbrushはデジタル彫刻ソフトウェアとして有名で、キャラクターや造形物の制作に適しています。直接彫刻が可能でテクスチャやペインティング機能に優れるため、よりリアルな質感のキャラクター制作が可能です。

操作性にこだわったZbrushはタブレットとの相性が抜群で、作業効率を高められる効果も期待できます。ショートカットキーを容易に設定可能で、自分好みの使用環境に容易にカスタマイズできます。

substancedesigner

引用元:substancedesigner公式HP
  • 連続したテクスチャでも境目を発生させない
  • 1つの操作を複数のテクスチャに適用可能
  • 拡大してもぼやけにくい

substancedesignerは、フランスのAllegorithmic社が開発したテクスチャソフトウェアです。最大の特徴として、連続したテクスチャでも境目ができない点が挙げられます。

また、1つの操作を複数のテクスチャに適用可能で、大幅な作業効率アップが期待できます。さらに、拡大してもぼやけにくい点が魅力的です。木目やグリッド模様などの一定の規則性があるテクスチャの表現に向いたソフトウェアだと言えるでしょう。

RenderMan

引用元:RenderMan公式HP
  • 効率よくレンダリングできる
  • 映画やアニメーションの分野で幅広く活用されている
  • エフェクト表現が豊富

RenderManは、Pixar Animation Studiosが開発したレンダリング専用ソフトウェアです。Pixarといえば、世界的に有名なアニメーション作品を多く製作している会社です。そうした会社が開発したソフトウェアのため、映画やアニメーションの分野で幅広く活用されています。

直感的に操作できるインターフェイスを採用し、効率よくレンダリングできる点が魅力的です。さらに、エフェクト表現が豊富で、キャラクターが歩いた後の砂埃の表現なども容易です。

CG・ゲーム業界のプロとして働くならクリエイティブアカデミーがおすすめ

近年、CGなどのグラフィック技術の向上に伴いCG・ゲーム業界が盛り上がりをみせています。そんな成長し続けているCG・ゲーム業界で働きたいという方も多いのではないでしょうか。CG・ゲーム業界で働きたいのであれば、クリエイティブアカデミーでCG・ゲームについて学ぶのがおすすめです。クリエイティブアカデミーの特徴は以下のとおりです。

  • 業界就業率90%を超える圧倒的な実績
  • 過去6年で543名がプロとして就職
  • 密度の高いフィードバックが貰える少人数コース制度
  • 業界で活躍するプロフェッショナルが現場レベルで指導
  • 有名案件を多数制作1000人を超えるスタジオ機能

クリークアンドリバーの最大の特徴は、圧倒的な就業実績です。過去6年で543名がプロとして就職していて、業界就業率も90%を超えます。就業先にはSEGAやCygamesなどの誰でも知っているような企業もあり、CG・ゲーム業界で働く最短経路を辿ることができます。

11のコースが展開されていて、なりたい未来に合わせてコースを選ぶことができます。密度の高いフィードバックが貰える少人数コース制度をとっていて、業界で活躍するプロフェッショナルから現場レベルで指導してもらえます。

アカデミーの半年間で人生を劇的に変えた方も多いです。ゲーム・CGのプロとなって「自分の人生を変えたい」という方は、ぜひクリエイティブアカデミーから挑戦してみてください。

>>クリエイティブアカデミーで人生を変えたい方はこちら

まとめ

CGは、普段テレビなどでも当たり前のように目にする技術です。意外なシーンでも多くCGが活用されており、私たちの生活に欠かせないテクノロジーとなっています。

CG制作するクリエイターになるためには、高いスキルが必要です。ただし、最近では便利なソフトウェアが増えており、初心者でも直感的な操作でCGを作成できます。この記事で紹介した内容を参考に、CGクリエイターを目指してみてはいかがでしょうか。