© CREEK & RIVER Co., Ltd.
Adobe Illustrator(イラストレーター)と Adobe Photoshop(フォトショップ)は、デザイン業界で使われているソフトウェアです。イラストレーターは、印刷物のデザインやベクターイラストの作成に優れています。フォトショップは 写真編集や合成、デジタルアート制作に最適です。
しかし、「どちらを学ぶべきか?」「どのように使い分けるべきか?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事ではイラストレーターとフォトショップの基本的な違いや価格、学習方法まで解説します。
これからデザインを学びたい方や、どちらのソフトを先に習得するべきか迷っている方の参考になるので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
近年、CGなどのグラフィック技術の向上に伴いCG・ゲーム業界が盛り上がりをみせています。そんな成長し続けているCG・ゲーム業界で働きたいという方も多いのではないでしょうか。CG・ゲーム業界で働きたいのであれば、クリエイティブアカデミーでCG・ゲームについて学ぶのがおすすめです。クリエイティブアカデミーの特徴は以下のとおりです。
クリークアンドリバーの最大の特徴は、圧倒的な就業実績です。過去6年で543名がプロとして就職していて、業界就業率も90%を超えます。就業先にはSEGAやCygamesなどの誰でも知っているような企業もあり、CG・ゲーム業界で働く最短経路を辿ることができます。
11のコースが展開されていて、なりたい未来に合わせてコースを選ぶことができます。密度の高いフィードバックが貰える少人数コース制度をとっていて、業界で活躍するプロフェッショナルから現場レベルで指導してもらえます。
アカデミーの半年間で人生を劇的に変えた方も多いです。ゲーム・CGのプロとなって「自分の人生を変えたい」という方は、ぜひクリエイティブアカデミーから挑戦してみてください。
イラストレーター(Adobe Illustrator)は、Adobe社のグラフィックデザイン向けソフトウェアです。主にロゴ・アイコン・イラスト・名刺・ポスターなどのデザインに使用され、特に ベクターデータを扱う点が特徴です。
ベクターデータとは、点と線を数学的に計算して表現するデータ形式のことで、拡大・縮小しても画質が劣化しないメリットがあります。この特性から、印刷物やWebデザインの分野では欠かせないツールとして広く使われてるソフトです。
また、イラストレーターには 豊富な図形ツールやカスタムパス機能、タイポグラフィのデザイン機能などがあります。幾何学的なデザインや洗練されたレイアウトの作成に適しています。
フォトショップ(Adobe Photoshop)もイラストレーターと同じく、Adobe社のクリエイティブソフトです。しかし、用途は大きく異なります。フォトショップの主な役割は写真や画像の加工・編集で、色調補正・明るさの調整・オブジェクトの削除・合成などができます。
特に、写真の細かい部分を調整したり、特殊なエフェクトを加えることで、高度なビジュアルを作り出せる点が特徴です。
また、フォトショップは デジタルペイントやCGアートの作成 にも適しています。ブラシツールを使って自由に描画したり、レイヤー機能を駆使して複雑なデザインを作成したりも可能です。写真家やグラフィックデザイナー、Webデザイナー、イラストレーター など、幅広い分野のクリエイターにも活用されています
イラストレーターはベクターデータを扱います。拡大・縮小しても画質が劣化しないため、ロゴ・アイコン・ポスター・名刺などのデザインに適しています。一方、フォトショップはラスター画像(ピクセルの集合体)を編集するソフトで、写真の加工・合成、色調補正、デジタルペイントなどが得意です。
イラストレーターは パスを活用した幾何学的なデザインに強く、フォトショップはブラシツールによるリアルな描画に適しています。それぞれの特性を理解し、目的に応じて使い分けることが大切です。
ここでは、イラストレーターとフォトショップの使い分ける方法を詳しく解説します。どちらを使えばいいか迷ってしまうような場合は、これから解説する内容を参考に、選んでみてください。
ロゴやポスター、名刺やチラシなどの印刷物を作成するなら、イラストレーターが最適です。ベクターデータを使用するため、拡大縮小しても劣化せず、クリアな仕上がりを保てます。
また、文字デザインや図形を組み合わせたレイアウトが得意で、整ったデザインを作成できます。タイポグラフィ機能も充実しており、企業ロゴや広告のデザインにも適しているソフトです。印刷物全般のデザインには、イラストレーターを活用するのが効果的です。
フォトショップは写真の補正や加工、合成に特化したソフトで、不要な部分の削除や色の調整が簡単に行えます。プロのカメラマンやデザイナーが 写真を美しく仕上げるために使用することが多いソフトです。
また、デジタルペイントやコラージュにも適しており、多機能なブラシツールを使ってリアルなイラストを描けます。画像を元にクリエイティブな表現を加えたい場合は、フォトショップが適しているでしょう。
イラストレーターには、以下の5つの特徴があります。
ここでは、それぞれの特徴を解説します。
イラストレーターの最大の特徴は、ベクターベースでデザインができる点です。ベクターグラフィックは、数学的な計算によって描画されるため、拡大・縮小しても画質が劣化しない メリットがあります。
そのため、ロゴやアイコン、ポスターなどさまざまなサイズで使用されるデザインに適しています。また、印刷物やデジタルデザインのどちらでも、常にクリアなビジュアルを維持できるのが強みです。
イラストレーターには、ペンツールやブラシツール、図形ツールなど多彩な描画ツール が備わっています。特にペンツールを使えば、精密な線や滑らかなカーブを自由に描き、細かいディテールの調整も可能です。
また、さまざまなブラシを活用すれば、手描き風のイラストや独自のスタイルを簡単に作成できます。イラストレーターは、プロのデザイナーやイラストレーターにとって必須のツールといえるでしょう。
イラストレーターは高度なタイポグラフィ機能を搭載しています。そのため、ロゴデザインや広告、Webデザインなどで重要な役割を果たします。フォントの選択はもちろん、カーニングやトラッキング、テキストのアウトライン化など、細かいレイアウトを自由にコントロールできます。
これにより、洗練されたタイポグラフィデザインを作成することが可能です。
イラストレーターでは、独自のパターンやグラデーションを簡単に作成できます。パターン機能を使えば、背景や装飾要素として繰り返し使えるデザインを作成可能です。
また、グラデーションツールは柔軟性が高く、色の滑らかな変化を細かく調整できるため、立体感のある表現を作る際に役立ちます。これらの機能を活用することで、デザインのクオリティを、さらに向上させることも可能です。
イラストレーターは多くのファイル形式をサポートしています。そのため、他のAdobe製品や外部アプリケーションとの互換性が高いのが特徴です。特にPhotoshopやInDesign、PDFやSVG、EPSなど印刷やWeb向けのさまざまなフォーマットでの保存が可能です。
また、他のAdobeソフトとの連携もスムーズにできます。そのため、フォトショップで作成した画像をイラストレーターに取り込むなど、効率的なワークフローを実現できます。
フォトショップは写真編集に必要な高度なツールを備え、色調補正やレタッチ、画像の合成などが自由に行えます。レイヤー機能を活用することで、背景の置き換えやオブジェクトの追加・削除も簡単です。
また、マスクを使用すれば、不要な部分を削ることなく編集ができます。これにより自然な合成やリアルな加工ができ、広告制作や商品写真の補正などさまざまな用途に対応します。
フォトショップは、デジタルペイントやイラスト制作にも優れた機能を備えています。ブラシツールやペンツールを活用すれば、アナログのような筆のタッチを再現しながら、自由に描画できます。
特に、カスタマイズ可能なブラシを活用することで、水彩や油彩、スケッチ風のイラストも表現可能です。また、テクスチャや光のエフェクトを加えることで、作品に独自の雰囲気を持たせられます。そのため、ゲームアートやコンセプトアートの制作にも活用されています。
フォトショップはロゴ制作やWebデザイン、ポスター制作 など幅広いグラフィックデザインにも対応しています。テキストツールを使えば、フォントの選択や装飾の追加が可能で、タイポグラフィデザインも手軽に作成可能です。
また、シェイプツールを活用することで、シンプルなアイコンやボタンデザインの制作も容易になります。多くのファイル形式に対応しており、他のデザインツールとの互換性が高いのも特徴です。
フォトショップには 3Dモデリングや簡単なアニメーション機能も搭載されており、立体的なデザイン制作が可能です。3Dオブジェクトを作成し、ライティングやマテリアルの設定を調整します。そうすることで、リアルな質感を持つビジュアルを作ることが可能です。
また、タイムライン機能を活用することで、GIFアニメーションや映像向けのモーショングラフィックスも制作可能です。これにより、静止画だけでなく動きのあるデザイン表現も行えます。
フォトショップはプラグインや拡張機能 を追加することで、より多彩な機能を活用できるのが特徴です。たとえば、特殊なフィルターやAIを活用した自動補正ツールを導入することで、編集作業をより効率的に進められます。
また、Adobe Creative Cloudと連携すれば、イラストレーターやAfter Effectsとの連携がスムーズです。こうした機能を活用することで、デザインワークフローの効率を大幅に向上させられるでしょう。
ここでは、イラストレーターとフォトショップの価格を紹介します。
イラストレーターとフォトショップは、それぞれ月額2,728円、年間一括払いなら28,776円 で利用できます。また、月ごとの契約が可能な 月々プランは3,828円 とやや割高です。
さらに、両方のソフトに加えて Adobe XDやPremiere Proなどの主要なAdobeアプリを含む「Creative Cloudコンプリートプラン」 も提供されています。コンプリートプランの料金は、月額6,480円で年間一括払いでは72,336円、月々プランは10,280円です。
どのプランを選ぶかは、利用頻度や用途によって異なります。フォトショップやイラストレーターのみを使用する場合は単体プランで十分です。しかし、他のAdobeソフトも併用する場合は、コンプリートプランの方がコストパフォーマンスに優れています。
学生や教職員は、Adobeの学割価格を利用できます。対象となるのはCreative Cloudコンプリートプランのみですが、初年度は月額2,178円、年間一括払いで26,136円とお得な価格で利用可能です。2年目以降は、月額3,278円、年間一括払い39,336円 に変更されますが、それでも一般価格と比べると安く利用できます。
学割を適用するには、大学・短大・専門学校、小学校・中学校・高校などの公立・私立教育機関に在籍していること が条件です。13歳以上の学生であれば購入資格を得られるため、在学中にデザインスキルを習得したい方におすすめになります。
フォトショップとイラストレーターには、7日間の無料体験版が用意されています。無料版では有償版と同じ機能が利用できるため、ソフトの操作感を確かめたり自分に合っているか試したりするのに最適です。
契約前に一度無料版を使うことで、必要な機能がそろっているか、自分の作業環境に適しているかを確認できます。特に初心者の方は、いきなり有料プランを契約するのではなく、まずは無料体験版から試してみると良いでしょう。
イラストレーターとフォトショップのどちらを先にマスターすべきかは、自分が何を作りたいかによって異なります。
ロゴや名刺、ポスターやアイコンなどを作りたいならイラストレーターです。写真編集や合成、デジタルペイントをしたいならフォトショップから学ぶのが最適です。特に目的が決まっていない場合はフォトショップを先に学ぶのが良いでしょう。
フォトショップは画像の基本的な加工や編集ができるため、幅広い用途で活用できます。またデザイン初心者でも色調補正や簡単な合成から始めやすいのが特徴です。最終的には両方のソフトを使いこなせるとデザインの幅が大きく広がるため、目的に応じて順番を決めましょう。
イラストレーターやフォトショップを学ぶためには、以下の4つの方法があります。
ここでは、各方法を詳しく解説します。
イラストレーターやフォトショップを学ぶには書籍を活用するのが1つの方法です。書店やネット通販では、初心者向けの入門書からプロ向けの専門書まで幅広く販売されています。初心者であれば、基礎的な操作を学べるものを選びましょう。ある程度使えるようになったら、応用テクニックを紹介した書籍に移行すると効率的です。
また、Web上での解説記事を読みながら理解を深めるための補助教材として書籍を手元に置いておくのも有効です。紙の本で学ぶことで重要な部分にマーカーを引けるため、体系的に学習を進めたい方に向いています。
スクールに通えばイラストレーターやフォトショップの基礎から応用まで体系的に学ぶことができます。スクールでは、講師に直接質問できるため、疑問をその場で解決できるのが大きなメリットです。
また、カリキュラムに沿って学習が進むため、何から始めればいいかわからない初心者にも適しています。ただし、スクールに通うだけではスキルが定着しにくいため、学んだ内容を実際に使ってみることが重要です。
スクールを選ぶ際は、学習環境や講師の質に加え、就職や転職のサポートが充実しているかも確認しましょう。
忙しくてスクールに通えない方や自宅で学習したい方には通信講座が便利です。通信講座では動画教材やオンライン教材を利用でき、自分のペースで学習を進められるのが特徴です。
特に、アーカイブが残る講座ならわからない部分を繰り返し視聴できるため、理解を深めながら進められます。最近ではオンライン上で講師に質問できる講座も増えてきており、独学に不安がある方でも安心して取り組めます。スクールほどの拘束時間はなく、自分のライフスタイルに合わせて学習できるのが通信講座の魅力です。
C&R CreativeAcademyでは、イラストレーターもフォトショップも目的に合わせた使い方を学べます。通学する暇はないけどイラストレーターやフォトショップを学んでみたいという方は、ぜひ検討してみてください。
費用をかけずにイラストレーターやフォトショップを学びたいなら独学も1つの方法です。インターネット上では、無料の解説記事やチュートリアル動画が数多く公開されています。それらを活用すれば基本操作から応用まで学べます。
また、YouTubeやAdobe公式サイトにも充実したチュートリアルが用意されており、初心者でも比較的学びやすい環境が整っています。ただし、独学の場合は学習の進め方を自分で管理する必要があるため、継続的に学習できるよう計画を立てることが大切です。
独学の場合は以下のようなサイトが参考になるので、学習する際に閲覧してみてください。
イラストレーターやフォトショップを学ぶ際はm以下のポイントを押さえることが大切です。
ここでは、各ポイントを詳しく解説します。
イラストレーターやフォトショップを学ぶ際は、まず Adobe公式のチュートリアルを活用しましょう。公式サイトでは、初心者向けから応用編まで幅広い学習教材が無料であります。
特に、Adobe公式の解説は最新の機能や操作方法が反映されているため、正確で信頼性が高いのが特徴です。独学でも効率的に学べるため、基礎をしっかり固めたい方に適しています。また、YouTubeや学習サイトにも多くのチュートリアルがあり、動画で学べるため理解しやすいのもメリットです。
学習を継続するためには、明確な目標を持つこと が重要です。たとえば、オリジナルキャラクターを描きたい、写真を綺麗に加工したいなど具体的な目標を決めることで学習の方向性が定まります。
目標がないとどこから手をつけるべきか迷いやすく、途中で挫折しやすくなります。小さな目標から始めて、徐々に難易度を上げていくと、モチベーションを維持しながらスキルの習得が可能です。
イラストレーターやフォトショップは定期的にアップデートされるため、学習する際は最新の情報に基づいているか確認しましょう。書籍や動画教材は、発売当初のバージョンに基づいているため、古い情報が含まれていることがあります。
Adobe公式サイトのリリースノートなどを参考にすることで、時代に適した情報を選び、効率よく学習できます。機能の変更が多いフォトショップでは、アップデート情報のチェックを習慣づけましょう。
初心者のうちは、いきなりオリジナル作品を作ろうとせず、既存のデザインを模倣すること から始めるのがおすすめです。書籍や動画チュートリアルを参考にしながら、同じデザインを再現することで、基本操作やツールの使い方を自然に身につけられます。
模倣を繰り返すことで、デザインの構造や技術を理解し、徐々に自分なりのアレンジができるようになります。まずは基礎をしっかり固めて、慣れてきたらオリジナル作品の制作に挑戦すると、無理なくスキルアップできます。
ここでは、イラストレーターやフォトショップに関するよくある質問をいくつか紹介します。
フォトショップで作成した画像は、イラストレーターに取り込むことが可能です。PSD(フォトショップ形式)やJPEG・PNGなどのファイル形式で保存し、イラストレーターに配置することで利用できます。
特に、PSD形式で保存するとレイヤーを保持したまま編集ができるため、作業の自由度が向上します。ただし、フォトショップの画像はピクセルベースのため、拡大すると劣化する点に注意が必要です。ベクターデータとして活用したい場合は、イラストレーターでトレースするなどの処理を行うと良いでしょう。
イラストレーターとフォトショップを両方使用したい場合、Adobe Creative Cloudのコンプリートプランを選びましょう。コンプリートプランには、PhotoshopやIllustratorをはじめ、XDやPremiere ProなどのAdobeソフトがすべて含まれています。そのため、複数のデザインツールを使用する方に最適です。
作りたい作品や目標が定まっていれば、単体でも問題ありません。しかし、創作の幅を広げたい場合は最初はどちらかからはじめて、徐々にプランを変更するなども検討しましょう。
近年、CGなどのグラフィック技術の向上に伴いCG・ゲーム業界が盛り上がりをみせています。そんな成長し続けているCG・ゲーム業界で働きたいという方も多いのではないでしょうか。CG・ゲーム業界で働きたいのであれば、クリエイティブアカデミーでCG・ゲームについて学ぶのがおすすめです。クリエイティブアカデミーの特徴は以下のとおりです。
クリークアンドリバーの最大の特徴は、圧倒的な就業実績です。過去6年で543名がプロとして就職していて、業界就業率も90%を超えます。就業先にはSEGAやCygamesなどの誰でも知っているような企業もあり、CG・ゲーム業界で働く最短経路を辿ることができます。
11のコースが展開されていて、なりたい未来に合わせてコースを選ぶことができます。密度の高いフィードバックが貰える少人数コース制度をとっていて、業界で活躍するプロフェッショナルから現場レベルで指導してもらえます。
アカデミーの半年間で人生を劇的に変えた方も多いです。ゲーム・CGのプロとなって「自分の人生を変えたい」という方は、ぜひクリエイティブアカデミーから挑戦してみてください。
この記事では、イラストレーターとフォトショップの基本的な違いや価格、学習方法について解説しました。
フォトショップとイラストレーターは、それぞれ特性や用途が異なるため、目的に応じて適切に使い分けることが重要です。本格的にデザインを学ぶなら、両方のソフトを習得するのが理想的です。ただし、高度な機能を備えているため、完全に使いこなせるようになるには時間がかかります。
自分の学習スタイルや目的に合った方法で学び、基本操作をしっかり身につけることが大切です。正しい使い方を習得すれば、クリエイターとしてのスキルを大きく向上させることができるでしょう。
今回解説した内容を参考に、自分に適したソフトを選んで目標に向かってスキルを身につけてください。