Industry

  • ホーム
  • 業界情報
  • VFXとは?CGやSFXとの違いや活用するメリット・制作方法を解説
お役立ち情報

VFXという言葉を耳にしたことはありますか。VFXとは、ビジュアル・エフェクトの略語であり、CG技術を活用することで実際の映像と組み合わせた最新技術です。しかし、VFXの意味を理解していても、CGやSFXとの違いまで理解している方はほとんどいません。

そこでこの記事では、VFXの特徴やVFXとCG、SFXの違いを詳しく解説します。記事内では、VFXを活用するメリットと制作方法についてもあわせて紹介しています。VFXが気になる方は、ぜひ参考にしてください。

CG・ゲーム業界のプロとして働くならクリエイティブアカデミーがおすすめ

近年、CGなどのグラフィック技術の向上に伴いCG・ゲーム業界が盛り上がりをみせています。そんな成長し続けているCG・ゲーム業界で働きたいという方も多いのではないでしょうか。CG・ゲーム業界で働きたいのであれば、クリエイティブアカデミーでCG・ゲームについて学ぶのがおすすめです。クリエイティブアカデミーの特徴は以下のとおりです。

  • 業界就業率90%を超える圧倒的な実績
  • 過去6年で543名がプロとして就職
  • 密度の高いフィードバックが貰える少人数コース制度
  • 業界で活躍するプロフェッショナルが現場レベルで指導
  • 有名案件を多数制作1000人を超えるスタジオ機能

クリークアンドリバーの最大の特徴は、圧倒的な就業実績です。過去6年で543名がプロとして就職していて、業界就業率も90%を超えます。就業先にはSEGAやCygamesなどの誰でも知っているような企業もあり、CG・ゲーム業界で働く最短経路を辿ることができます。

11のコースが展開されていて、なりたい未来に合わせてコースを選ぶことができます。密度の高いフィードバックが貰える少人数コース制度をとっていて、業界で活躍するプロフェッショナルから現場レベルで指導してもらえます。

アカデミーの半年間で人生を劇的に変えた方も多いです。ゲーム・CGのプロとなって「自分の人生を変えたい」という方は、ぜひクリエイティブアカデミーから挑戦してみてください。

>>クリエイティブアカデミーで人生を変えたい方はこちら

VFXとは

VFXとは、一言で解説すると「CGによる技術を活用し、実際の映像と組み合わせた映像技術」のことです。「Visual Effects」の略語で、「Effects」の発音を「FX」と表記した言葉です。VFXは、ワイヤーアクションの背景に映像を合成させたり、撮影された過去の映像を元に新しい映像効果を追加したりできる技術です。

VFXは現実で不可能な演出や映像効果を表現する1つの技術として、多くの映像作品で採用されています。最低限のカメラ機材とパソコンがあれば活用できる映像技術で、比較的費用をかけずに制作が可能です。

VFXとCGの違い

映像を加工する際に使われる技術として、近年ではVFXとともにCGも多用されます。VFXとCGを混同する方もいますが、両者は明確に違います。まず、VFXは合成技術で、CGや合成素材がある程度準備された状態で映像を加工する技術です。

CGは、VFXで使う映像効果やキャラクターを制作する技術で、制作された存在を指します。そのため、CGは既に撮影された映像と組み合わせることはありません。また、CGは映画やアニメ、ゲームだけに使用される技術ではありません。企業や商品のロゴにも用いられいて、幅広い分野で使用されています。

VFXとSFXの違い

VFXと似たような言葉にSFXがあります。VFXとSFXの大きな違いは、撮影した映像を映し出す技法です。VFXは、CG編集によって特殊効果を出す技法です。一方、SFXは映像撮影時にアナログ・実際の現場で特殊効果を出す技法が取り入れられています。たとえば、爆薬を使用した爆発シーンなどがSFXにあたります。

VFXが普及する以前は、SFXが広く活用されていました。しかし、デジタル技術が急速に発展したことによって、VFXが普及しています。VFXは、映像表現の幅を広げつつ撮影手間を最小限に抑えられるため、現在の映像作品には欠かせない技術となっています。

VFXを活用するメリット

ここでは、VFXを活用するメリットを紹介します。映像作品にVFXを活用する場合、次の3つのメリットがあります。

  • ロケをしなくてもリアルな映像を作成できる
  • 存在しない架空の映像を作成できる
  • 人物の加工ができる

それぞれのメリットについて詳しく解説するので、VFXを活用する際の参考にしてください。

ロケをしなくてもリアルな映像を作成できる

VFXを活用する1つ目のメリットは「ロケしなくても、リアルな映像を作成できる」ことです。VFXは、現実に存在する映像に加工する技術です。そのため、現代以外の時代背景や場所などの設定でも、自由に映像化できます。

たとえば、後ほど紹介する「ALWAYS三丁目の夕日」や、「シン・ウルトラマン」ではVFX技術が多用されています。2つの作品では、VFXを活用することで、現実では撮影できない時代や背景を映像化しました。

存在しない架空の映像を作成できる

VFXを活用するメリットとして「存在しない架空の映像を作成できる」ことも挙げられます。たとえば、現代には存在しない恐竜をCGで制作し撮影した映像と組み合わせることで、実際に恐竜がいるかのような作品を生み出せます。

雷や炎、吹雪などの自然現象を表現したい映画作品であっても、VFXを活用することで存在しない架空映像を再現可能です。このように、VFXを活用すれば現実には不可能な映像を生み出すことができます。

人物の加工ができる

VFXを活用するメリットには「人物の加工ができる」こともあります。実際にVFXを活用することで、主演俳優や女優の顔を若返らせる・老化させることも可能です。

他にも、現実的に不可能なアクションシーンや撮影困難な状況なども、VFXを活用すれば映像化できます。そのため、VFXの登場により、映像作品における演出の幅が広がりました。VFXを適切なタイミングと映像として活用することで、臨場感や躍動感を演出できます。

VFX技術の評価が高い映像作品3選

次に、VFX技術の評価が高い映像作品を見ていきましょう。今回紹介する映像作品は次の3つです。

  • シン・ゴジラ
  • ALWAYS続・三丁目の夕日
  • パシフィック・リム

VFXを活用したそれぞれの人気作品を詳しく解説します。

シン・ゴジラ

「シン・ゴジラ」は、東宝が制作したオリジナルの映画です。総監督・脚本を「エヴァンゲリオン」で知られる庵野秀明氏が務めたことでも話題になりました。シン・ゴジラでは、現代の日本にゴジラが襲来した際のリアリティある状況を再現しています。そのため、臨場感と緊張感が漂う作品になっています。

シン・ゴジラでは、ゴジラそのものがCGで描かれました。それを実際に撮影した映像と組み合わせることで、現実の世界にゴジラが降り立ったかのように表現しました。

ALWAYS続・三丁目の夕日

「ALWAYS続・三丁目の夕日」は、VFX技術を多用したことで、高く評価された作品の1つです。この作品は、日本のVFX映像の第一人者とも呼べる、山崎貴氏が監督を務めました。

ALWAYS続・三丁目の夕日は、昭和の日本をリアルに映し出した作品です。昭和という現代では再現不可能な時代の映像を、VFX技術により再現させました。特に昭和30年代の羽田空港のシーンではCG撮影をせず、現在の羽田空港とブルーバックの合成により、リアリティある映像になっています。

パシフィック・リム

「パシフィック・リム」は、海底から突如現れる怪獣と戦う巨大ロボットの活躍を映画にした人気作品です。監督を務めたギレルモ・デル・トロ氏は、日本の特撮作品の愛好家として知られています。

パシフィック・リムでは、作中に登場する巨大ロボットや怪獣がCGで制作されています。制作したCGを現実で撮影した映像と組み合わせることで、地球で巨大ロボットと怪獣が実際に戦っていると思わせる作品となりました。VFXを手がけた映像チームや映像の加工についてまとめた動画がYouTubeで公開されているため、VFXを学ぶ参考になります。

VFXの制作工程

続いて、VFXの制作工程を見ていきましょう。VFXの制作は、大きく分けて以下の3段階に分かれます。

  • プリプロダクション
  • プロダクション
  • ポストプロダクション

それぞれの制作工程について詳しく解説します。

プリプロダクション

プリプロダクションは、撮影前の企画段階です。映像作品の潜在的な問題点や技術的な要件など、プロジェクトに関係する情報をメンバーに共有する段階です。プリプロダクションは、以下3つの作業工程があります。

  • 研究開発
  • ストーリーボード
  • プリビズ

それぞれの作業工程を見ていきましょう。

研究開発

研究開発では、テクニカルディレクターが中心となりVFXスーパーバイザーと協力しつつ技術的な手法を検討します。研究開発の段階は、どのようなシーンやエフェクトが技術的に実現可能か判断する作業工程です。

現実では実現不可能な映像が多い場合はVFXの比重が高くなります。そうした場合はエンジニアや数学者、外部の科学者など専門家に参加してもらって細かい指導や技術面のアドバイスをもらいます。

ストーリーボード

ストーリーボードは、VFXチームが脚本内で演出する全てのアクションをビジュアル化する作業です。脚本の内容からキャラクターの動きやストーリー設定を分析し、シーンごとに最適な映像を表現する大まかな絵図を作成します。

ストーリーリボードはあくまで大まかなイメージのため、最終的に決定する段階ではありません。そのため、編集部が何を重視し何を希望しているのかをしっかりヒアリングする力や再現性も求められています。

プリビズ

プリビズは、仮の素材を使って映像を制作する段階です。ストーリーボードからワイヤーフレームやローポリの3Dモデル、シーンなどを作成し、計画された視覚効果が実現可能かを検討します。

プリビズは、VFXチームだけで行う作業ではありません。デザイナーやカメラ、照明や音声担当など他メンバーとともに、撮影場所やカメラアングルなど複雑なシーンのプランニングを進めていきます。多くの関係者と最終的なイメージを共有することで、制作を効率的に進められます。

プロダクション

プリプロダクションの次は、プロダクション工程へ進みます。プロダクションでは、主要な撮影が行われ、VFXのワークフローが本格的に動き出す作業工程です。プロダクションに行う作業は、主に以下の3つです。

  • モデリング
  • ペイント
  • 撮影

それぞれの作業を詳しく見ていきましょう。

モデリング

モデリングは、CGで3Dモデルを作成する作業です。人や動物、機械など必要な素材をすべて作成します。プロダクション段階では、VFXアーティストがローポリや絵コンテなどのリアルなモデリングを表現していきます。

3Dモデリングは、作品の中で撮影現場に持ち込むことが難しく、費用対効果が低い小道具などの作成に使われる傾向があります。数多くの素材を作る必要があるため、3Dモデリングは、最も労力と時間を要する工程です。

ペイント

ペイントは、現実に存在しない視覚的な背景を作成する工程です。VFXの中でも、最も古い技術の1つと呼ばれています。ひと昔前までは、マットペイントと呼ばれる写真や塗装したガラス板を使うことが主流でした。近年では、LEDパネルやゲームエンジンを活用して、デジタルで作成する方法が増えています。

マットペイントは製作費を抑えられる一方、使用できる範囲に限りがあります。そのため、照明やカメラアングル、その他の要素を変更できない点がデメリットです。

撮影

撮影は、VFXチームが撮影現場で俳優や小道具などを活用して、VFXの参考となる写真を撮影する作業工程です。撮影のステップで撮った写真がその後の制作過程で重要になるため、細部までこだわる必要があります。

参考に撮影した写真は、次以降の製作工程で使用され、作品のクオリティアップにつながります。現場で撮影しているスタッフや俳優陣の協力が不可欠なため、効率的に作業を行わなければいけません。

ポストプロダクション

プロダクションが終わると、ポストプロダクションに移ります。ポストロプロダクションは、映像や音楽などあらゆる要素をまとめて、作品を完成させる工程です。ポストプロダクションでは、次の作業を行います。

  • リギング
  • シミュレーション
  • マッチムーブ
  • テクスチャリング
  • ロトスコーピング
  • 照明
  • コンボジット

それぞれの作業工程を詳しく見ていきましょう。

リギング

リギングは、リグと呼ばれるCGで制作したモデルを操作するための仕組みを構築する作業です。動かすモデルによりリギングの手法は異なりますが、この作業の精度で映像のクオリティが左右されるため、重要です。

リギングを行うチームは、撮影現場で撮ってきた参考写真に頼る傾向があります。しかし、モーションキャプチャーなどを活用して、アニメーションの作業工程に役立つデータを取得するケースもあります。

シミュレーション

シミュレーションは、視覚効果を制作する作業工程です。シーンの中でモデルが爆発したり炎上したりする際の爆発や炎、煙などをCGで表現します。他にも水や粒子のような現実では表現しにくい映像効果を作成します。

シミュレーションを行う際は、制作したCGが悪目立ちしないように自然に作品の中に溶け込ませることが重要です。そのため、VFXチームだけではなくアニメーターなどと一緒に作業を行うこともあります。

マッチムーブ

マッチムーブは、撮影した映像の動きからカメラやモデルの動きを分析し、3DCGに当てはめる作業です。モーショントラッキングとも呼ばれ、撮影した映像に違和感がないようにエフェクトを挿入する必要があります。

VFXの要素を静止画にすることは比較的簡単な作業です。しかし、動く映像に追加する作業は多くの変数を伴うため手間がかかります。そのため、マッチムーブでは仮想カメラを使用することで、実際にカメラで撮影した動きを再現します。

テクスチャリング

テクスチャリングは、3Dモデルの表面にテクスチャを追加する作業工程です。テクスチャは、モデルに色と質感を与えます。たとえば、動物の皮膚や光の反射、金属質の光沢に傷などをモデルに貼り付けます。

テクスチャリングを行うことで、無機質だったモデルを可能な限りリアルに演出可能です。テクスチャリングはポストプロダクションで行いますが、モデリングとあわせて行うこともあります。

ロトスコーピング

ロトスコーピングは、撮影した現実の映像をトレースし、アニメーションを制作する手法です。現実の動きをCGで再現するため、非常に精巧な映像を生み出すことが可能です。ただし、ロトスコーピングは現実の動きを1コマずつ追従させるため、1つのシーンを作り上げるだけでも膨大な時間がかかります。

現在は、デジタルツールの普及に伴いロトスコーピングの作業時間は大幅に短縮されました。それでも、クオリティの高い映像作品を作るためには、多くの時間が必要です。

照明

照明の工程では、CGの静止画や実際に撮影した映像、キャラクターに合わせて仮想の照明や影を追加して明るさを調整します。照明を調整することで、映像がよりリアルな色や輝度・明度となり、実際に撮影した映像をより強調できます。

仮想の照明で色や輝度・明度を限りなく現実に近付けるためには、ライトの配置が重要です。複数のライトを撮影した映像の角度や影に合わせて配置することで、現実世界と同じ色調の映像となります。

コンボジット

コンボジットは、ポストプロダクションのVFXワークフローの最終段階です。ここまでの工程で制作したモデルや背景、エフェクトなどを組み合わせ、映像作品として組み立てていく工程です。

コンボジットの完成度が低い場合、VFXの仕事が全て台無しになってしまいます。そのため、1つ1つの作業を慎重に進める必要があります。実写と3DCGの合成時にはフレーム単位で作業を進めることもあり、いかに自然に見せるかが重要です。

VFXアーティストになる方法

続いては、VFXアーティストになる方法を紹介します。VFXアーティストになるには次のいずれかの方法で技術を身に着けなければいけません。

  • 専門学校や通信講座で学ぶ
  • 独学で知識と技術を身に着ける

それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

専門学校や通信講座で学ぶ

VFXアーティストになる1つ目の方法は、専門学校や通信講座を受講して学ぶことです。現在、VFXに関する専門学校や通信講座は増加傾向にあります。ここでは、専門学校や通信講座でVFXの技術や知識を学ぶ方法を、メリットとデメリットの面から見ていきましょう。

専門学校や通信講座で学ぶメリット

VFXアーティストになるのに専門学校や通信講座を受講するメリットは3つあります。

  • 分からないことはあれば、すぐに専属講師にアドバイスをもらえる
  • 単位を取得するために、VFXを学ぶ機会が増える
  • 専門学校や通信講座をともに受ける仲間が増える

専門学校や通信講座を受講する最大のメリットは、疑問点や悩み事を専門講師に相談できることです。また、専門学校の場合は自分と同じようにVFXを学ぶ仲間と出会えます。独学では得られない刺激やモチベーションを得られるため、学習が継続しやすい点もメリットです。

専門学校や通信講座で学ぶデメリット

専門学校や通信講座で学ぶデメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • 受講する意思が弱いと続かない
  • 独学よりも受講料が割高

専門学校や通信講座で受講する場合、継続して学び続ける意思が弱ければ挫折してしまい続きません。また、専門学校や通信講座はお金がかかるため、費用的な部分がデメリットとなります。こうしたデメリットと先ほどのメリットを比較して、どのように技術を身に着けるかを検討しましょう。

独学で知識と技術を身に着ける

VFXアーティストになるには、独学でVFXに関する知識と技術を身に着ける方法もあります。ここでは、独学でVFXの知識と技術を学習するメリットとデメリットを見ていきましょう。

独学で知識と技術を身に着けるメリット

独学でVFXの知識と技術を身に着けるメリットは、以下の通りです。

  • 費用を最小限に抑えられる
  • 自分のペースでVFXの知識と技術を身に着けられる
  • 隙間時間や休日を最大限に活用できる

独学でVFXを身に着ける最大のメリットは、受講費用などが発生しないため費用を最小限に抑えられることです。また、仕事の隙間時間や休日を利用して、自分のペースでVFXの知識と技術を身に着けられます。

独学で知識と技術を身に着けるデメリット

VFXを独学で知識と技術を身に着ける場合、以下の点がデメリットとなります。

  • 知識と技術の習得に時間がかかる
  • 分からないことを講師に聞けない

独学でVFXを身に着ける場合、どうしても自己流の学習方法になります。そのため、最適な方法で学習できるとは限りません。そうなると、専門学校に通うより多くの時間が必要です。また、専門学校や通信講座であれば不明点や疑問点を質問できますが、独学では自分で調べるしかありません。

VFX制作におすすめのソフト5選

最後に、VFX制作におすすめのソフトを紹介します。今回おすすめするソフトは次の5つです。

  • Maya
  • photoshop 
  • Zbrush 
  • substancedesigner 
  • CINEMA 4D

それぞれのソフトの特徴を詳しく解説するので、VFXを制作する際の参考にしてください。

Maya 

引用元:Maya公式HP
  • 高性能な3Dアニメーションを作成可能
  • 30日間 無償体験版サービスを無料で利用できる
  • 多数の新機能を定期的にアップロードしている

Mayaは、AutoCADなどで知られるAutodeskが開発したレンダリングやモデリング、シミュレーション用CGソフトです。キャラクターやバーチャルリアリティ、グラフィックスなどの作成に活用されています。Mayaには、VFXの制作を行う上で必要な機能が揃っているため、クオリティの高い映像制作が可能です。

30日間無償体験コースがあり、まずは1ヶ月間ソフトを利用しつつ、継続を判断できます。

Photoshop

引用元:Photoshop公式HP
  • AI技術を活用した画像を作成可能
  • 月額3,280円から利用できる低価格プラン
  • 無料体験コースもあり、初期費用を最小限に抑えられる

photoshopは、多様な画像制作ソフトで有名なAdobeが提供する映像加工ソフトです。AI技術を活用して画像を作成できるため、効率的に映像制作が可能です。VFXでは、CG制作の作業で強みを発揮します。

月額3,280円から利用できるお手頃な価格帯ですが、7日間の無料コースも用意されています。有料利用者限定で、画像編集のオンライン講座を受講できるため、初めての方も安心して利用できます。

Zbrush 

引用元:Zbrush公式HP

  • 直感的に操作できるソフトウェア
  • デジタルスカルプトとペイントは業界標準以上
  • 多彩な先端技術を多数用意

Zbrushは、直感的に操作できる業界標準のデジタル彫刻ソフトです。テクスチャやペインティング機能に優れ、直接彫刻も可能です。キャラクターや造形物の制作に特化しているため、極めてリアルなキャラクターを生み出せます。

Zbrushは、操作性に優れていることでも知られていて、タブレットとも非常に相性が良いです。ショートカットキーを容易に設定可能なため、使いやすいように編集できます。

substancedesigner 

引用元:substancedesigner公式HP
  • 手書きでは難しいテクスチャを作成できる
  • 同じテクスチャを簡単に再現可能
  • テクスチャの形状を変更可能

substancedesignerは、フランスのAllegorithmic社が開発した3DCGテクスチャに特化したソフトです。テクスチャに特化しているため、非常に高品質な質感を表現可能です。substancedesignerを使えば、境目のない自然な質感のテクスチャを制作できます。

substancedesignerは、1つの操作を複数のテクスチャに適応できるため、効率的に作業可能です。キャラクターや造形物の質感にこだわりたい方におすすめのソフトです。

CINEMA 4D

引用元:CINEMA 4D公式HP
  • 3Dモデリングやアニメーションなどに利用可能
  • 3Dワークフローはスムーズな作業をサポート
  • 一人でもチームでも使いやすい

CINEMA 4Dは、3Dモデリングやアニメーション、シミュレーションにレンダリングなどが可能なソフトです。3DCGモーショングラフィックス機能を搭載しているため、躍動感のある映像が制作できます。

クオリティの高いモーショングラフィックスを制作できるため、キャラクターの動きにこだわるクリエイターから支持されています。

CG・ゲーム業界のプロとして働くならクリエイティブアカデミーがおすすめ

近年、CGなどのグラフィック技術の向上に伴いCG・ゲーム業界が盛り上がりをみせています。そんな成長し続けているCG・ゲーム業界で働きたいという方も多いのではないでしょうか。CG・ゲーム業界で働きたいのであれば、クリエイティブアカデミーでCG・ゲームについて学ぶのがおすすめです。クリエイティブアカデミーの特徴は以下のとおりです。

  • 業界就業率90%を超える圧倒的な実績
  • 過去6年で543名がプロとして就職
  • 密度の高いフィードバックが貰える少人数コース制度
  • 業界で活躍するプロフェッショナルが現場レベルで指導
  • 有名案件を多数制作1000人を超えるスタジオ機能

クリークアンドリバーの最大の特徴は、圧倒的な就業実績です。過去6年で543名がプロとして就職していて、業界就業率も90%を超えます。就業先にはSEGAやCygamesなどの誰でも知っているような企業もあり、CG・ゲーム業界で働く最短経路を辿ることができます。

11のコースが展開されていて、なりたい未来に合わせてコースを選ぶことができます。密度の高いフィードバックが貰える少人数コース制度をとっていて、業界で活躍するプロフェッショナルから現場レベルで指導してもらえます。

アカデミーの半年間で人生を劇的に変えた方も多いです。ゲーム・CGのプロとなって「自分の人生を変えたい」という方は、ぜひクリエイティブアカデミーから挑戦してみてください。

>>クリエイティブアカデミーで人生を変えたい方はこちら

まとめ

VFXは、現代の映像作品には欠かせない技術です。しかし、CGやSFXは間違われることもあるため、活用したい方はしっかり違いを把握しなければいけません。VFXを利用した作品は数多くの工程をクリアする必要があるため、一般的な映画より手間がかかることも珍しくありません。

この記事ではVFXの制作に有用なソフトを紹介しました。解説した内容を参考に、VFXでおすすめする便利ツールの利用とVFXの理解を深めてください。